-->
style="color:red;font-weight:bold;">
情報官・鈴木庫三と教育の国防国家 中公新書 佐藤卓己 中央公論新社ゲンロン トウセイ サトウ,タクミ 発行年月:2004年08月25日 予約締切日:2004年08月18日 ページ数:437p サイズ:新書 ISBN:9784121017598 佐藤卓己(サトウタクミ) 1960年(昭和35年)、広島県に生まれる。
84年、京都大学文学部史学科西洋史学専攻卒業。
86年、同大学大学院修士課程修了。
87年、ミュンヘン大学近代史研究所留学。
89年、京都大学大学院文学研究科西洋史学専攻博士課程研究指導認定退学。
90年、東京大学新聞研究所助手。
92年、同大学社会情報研究所助手。
96年、同志社大学文学部社会学科助教授。
2001年、国際日本文化研究センター助教授。
現在、京都大学大学院教育学研究科助教授。
著書に『「キング」の時代ー国民大衆雑誌の公共性』(岩波書店、2002年、日本出版学会学会賞受賞、サントリー学芸賞受賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 序章 『風にそよぐ葦』の神話/第1章 立志・苦学・軍隊/第2章 「教育将校」の誕生/第3章 昭和維新の足音/第4章 「情報部員」の思想戦記/第5章 「紙の戦争」と「趣味の戦争」/終章 望みなきにあらず 言論界で「小ヒムラー」と怖れられた軍人がいた。
情報局情報官・鈴木庫三少佐である。
この「日本思想界の独裁者」(清沢洌)が行った厳しい言論統制は、戦時下の伝説として語りつがれてきた。
だが、鈴木少佐とはいったい何者なのか。
極貧の生活から刻苦勉励の立志伝。
東京帝国大学で教育学を学んだ陸軍将校。
学界、言論界の多彩なネットワーク。
「教育の国防国家」のスローガン。
新発見の日記から戦時言論史の沈黙の扉が開かれる。
本 人文・思想・社会 政治 新書 人文・思想・社会
Free-space Up